ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの魅力と歴史

corgi 動物図鑑
記事内に広告が含まれています。

愛嬌たっぷりな顔つきや、丸いフォルムの胴体、短い足で歩く姿など愛らしさ満載のウェルシュ・コーギー・ペンブロークについて紹介します。

特徴

正式名称ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
英語名Pembroke Welsh Corgi
分類食肉目 イヌ科
原産国イギリス
サイズ中型犬
体高25cm~30cm
体重9kg~12kg
性格い、飼い主に忠実、好奇心旺盛、やんちゃ、物覚えがいい
その他の特徴本来は長い尻尾があったが、牧羊犬として活躍する際に家畜に踏まれてケガをしない
よう、イギリスの原産地では「断尾」と呼ばれる尻尾を切る習慣があったことから
短い尻尾が特徴になっている。近年は動物愛護の観点から断尾をしないケースも
増えてきている
チャームポイント愛嬌のある表情プリッとしたお尻、短く太めの足

種類

  • コーギーは2種類あり、「ペンブローク」と「カーディガン」がある。稀に長毛の「フラッフィー」と呼ばれるペンブロークの長毛タイプが生まれることもある。
ペンブローク
カーディガン
フラッフィー

歴史

  • 歴史は古く起源には諸説あるが、カーディガンは紀元前1200年頃にヨーロッパからイギリスに持ち込まれた犬がルーツとされている。ペンブロークは12世紀頃にフランドル(ベルギーからフランス北部にまたがる地域)の織工がウェールズに移住した際に一緒にやってきたとされている。ウェールズのペンブロークシャーで牧羊犬として飼われ、スピッツなどと交配して改良されていった。
  • その後ヘンリー2世がペットとして飼い始めてからはブリーダーによりさらに改良が進み、現在のペンブロークに近い形になった。以来イギリス王室との関わりは深く、エリザベス女王2世もペンブロークを大変可愛がっていたことは有名である。

毛色

レッド赤茶
フォーン薄めの赤茶色
セーブルレッドの毛をベースにして先端に黒が混じっている毛色
ブラック&タンベースにして目の上や胸などに淡い茶色の斑点がある毛色
トライブラック&タンに白い模様が入った毛色

飼い方

  • 食べ物への執着が強く太りやすいため、食事管理は徹底して行う
  • 牧羊犬だったこともあり運動不足はストレスにつながるため、1日あたり30分から1時間程の散歩や運動をさせる
  • 被毛はオーバーコートと呼ばれる皮膚を保護する太い毛とアンダーコートと呼ばれる体温調節のための細い毛を併せ持つダブルコートの犬種のため、普段からこまめにブラッシングをする。換毛期は特に念入りなお手入れが必要
  • 愛情深い犬種なので日頃の遊びやコミュニケーションを通じて絆を深めていくことも大切

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは古くからイギリスで品種改良を重ねられ、様々な特徴を備えて人々に愛される存在になっています。