クチナシの花言葉や特徴について

kuchinashi 花図鑑
記事内に広告が含まれています。

クチナシ(梔子)は、ジンチョウゲ(沈丁花)、キンモクセイ(金木犀)と並んで、「三大香木」と呼ばれています。

夏の開花期になると、庭や公園などで、純白の花から漂う甘い香りが印象的な植物です。

クチナシの特徴や花言葉、種類について紹介します。

特徴

科名/属名アカネ科 クチナシ属
英語名Cape jasmine
Gardenia
分類常緑低木
開花期6月~7月
原産地日本および東アジア
おすすめの環境日当たり風通しのよい場所
その他の特徴名前の由来は、果実が熟しても割れないことから、「口が開かない実」→「口無し」と
いわれている
基本種は一重咲きだが、八重咲きが花姿の華やかさから人気が高い
ジャスミンに似た甘い香りがする
乾燥させた果実は、古くから漢方薬や、繊維を染める染料として使われてきた
果実には、カロテノイド系の色素が含まれていて、天然色素として栗きんとんやたくあん、
和菓子などの着色に利用されている
また、果実は漢方薬では「山梔子(さんしし)」といい、止血、鎮痛、利尿作用などがある
果実ができるクチナシは、一重咲きの品種で、園芸用に改良された八重咲きの品種は結実
しないといわれている
栽培のコツ庭植えは、降雨に任せて、乾燥する日が続くようであれば水やりをする
鉢植えは、水切れに注意して土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりをする
kuchinashi3
クチナシ(八重咲き)
kuchinashi4
乾燥させたクチナシの実
¥553 (2025/05/23 11:06時点 | Amazon調べ)

花言葉

クチナシの花言葉は、「とても幸せです」、「洗練」、「優雅」、「喜びを運ぶ」です。

種類

クチナシの種類について紹介します。

クチナシ

クチナシの基本種。東アジア原産。樹高は100〜200cm。

花色は咲き始めは白色だが、のちにクリーム色に変化して、落ちる前には褐色になる。

花径は5〜8cmほどで、花には甘い芳香がある。花期は6~7月。

合弁花類1のひとつで、筒状の花の先端が5~7つ(主に6つ)に分かれる。

一重咲きの品種が基本だが、八重咲き(ヤエクチナシ)もある。

一重咲きの品種は、果実ができる。

葉は厚く、表面に光沢がある。

果実の大きさは3cmほどの楕円形で、先端には6本の萼(がく)がついている。

果実は、11~12月頃になると黄赤色に熟すが、熟しても割れない。

kuchinashi5
クチナシ
kuchinashi2
クチナシの実

コクチナシ(ヒメクチナシ)

クチナシの変種。東アジア原産。樹高は30〜50cm。基本種と比べると、全体的に小さい。

幹が多く枝分かれして、横に這う性質がある。

花色は白色。花径は3〜4cmほどで、花には甘い芳香がある。花期は6~7月。

合弁花類のひとつで、筒状の花の先端が5~7つ(主に6つ)に分かれる。

基本的に一重咲き(ヒトエノコクチナシ)だが、八重咲きの品種(ヤエコクチナシ)もある。

一重咲きの品種は、果実ができる。

葉は細長く、表面に光沢がある。

果実の大きさは1cmほどの楕円形で、先端には6本の萼(がく)がついている。

果実は、11~12月頃になると黄赤色に熟すが、熟しても割れない。

グランドカバーや鉢植えなどに使われる。

kokuchinashi
コクチナシの一重咲き
kokuchinashi2
コクチナシの八重咲き

ヤエクチナシ(オオヤエクチナシ)

クチナシの八重咲きの園芸品種で、花は基本種と比べると、やや大きい。

樹高は100〜200cm。花径は10cm前後で、花に強い芳香がある。花期は6~7月。

八重咲きの品種は、実をつけることはほとんどない。

ooyaekuchinashi
ヤエクチナシ(オオヤエクチナシ)
¥5,250 (2025/05/23 12:00時点 | Amazon調べ)

マルバクチナシ

樹高は30〜40cm。

基本種と比べて葉が小さく、先端が丸い。花もやや小さく、花径は3cmほど。

花期は5月と10月。

kuchinashi6

クチナシの香りや花姿の美しさを、庭先や鉢植えで育てて、身近で堪能してみるのも素敵ですね。

  1. 合弁花類とは … 花弁が根本で1枚につながっている双子葉植物(種から2枚の葉がでる植物)のこと ↩︎