グラジオラスの花言葉とその魅力について

Gladiolus 花図鑑
記事内に広告が含まれています。

グラジオラスは、長く真っ直ぐに伸びた茎の先に、鮮やかな色彩の花を咲かせる球根植物です。

グラジオラスの特徴や花言葉、種類などについて紹介します。

特徴

科名アヤメ
英語名Gladiolus
Sword lily
生育サイクル年草
開花期6月~10月(夏咲き)、3月~5月(春咲き)
赤、白、黄、青、紫、緑、ピンク、オレンジ、複色
原産地アフリカ、南ヨーロッパ、西アジア
おすすめの環境日当たりと水はけが良く、強風が当たらない場所
その他の特徴名前の由来は、葉の形が剣(ラテン語で「gladius(グラディウス)」)に似ていることから
きている
球根の部分は、正確には「球茎」と呼ばれる、地下茎が栄養を蓄えて肥大化したもの
生育の過程で作られる新しい球茎の周りには、「木子(きご)」という豆粒状の球根が
たくさんつくが、木子を次の年に植えると球根として育ち、増やすことができる
茎は垂直に伸びて、花は穂状(すいじょう(植物の穂のような形))に咲く
花は下の花から上に順番に咲いていく
別名は、「唐菖蒲(トウショウブ)」、「阿蘭陀菖蒲(オランダショウブ)」などと呼ばれて
いる
栽培のコツ庭植えは、植え付けた際はたっぷりと水やりをするが、その後は降雨にまかせる
鉢植えは、開花するまでは土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをする

基本的に乾燥気味の環境を好むため、開花後は水のやりすぎに注意する
草丈が高く、強風で倒れやすいため、風に当たる場所であれば支柱を立てて支えるとよい
寒さに弱い傾向があるため、冬場の温度管理には注意が必要

< 球根の掘り上げ >
花後に葉が半分ほど黄色くなったら球根を掘り上げて、1か月ほど陰干しをして、完全に
乾いたら茎を元のほうから切り取り、紙袋などに入れて室内で保管する
その年に植え付けた球根(古球)は処分して、新たに出来た球根(新球)と木子を保管する
温暖な地域でも、連作障害(1)を避けるため、数年に一度は球根を掘り上げたほうがよい
Gladiolus5
グラジオラス
Gladiolus3
グラジオラスの球茎と木子
Gladiolus2
下から花が咲く様子

花言葉

全体の花言葉と花の色ごとの花言葉があります。

全体密会、用心深い、思い出、忘却、挑発、勝利
堅固、用心深い
密会
情熱的な恋
ピンクひたむきな愛、たゆまぬ努力、満足

種類

グラジオラスは150種類以上の原種があり、さらに園芸品種は数が多く、春に植える「夏咲き」と秋に植える「春咲き」の2種類に分けられています。一般的にグラジオラスというと、「夏咲き」の品種を指します。

種類植えつけ時期開花時期特徴
夏咲き3月下旬~7月頃6月~10月花色が豊富で、同時に多くの花が重なるように咲いて、華やかな花姿が
楽しめる
種類により、草丈は約50cm~150cm、花径は6cm~15cmほどになる
春咲き10月~12月頃3月~5月夏咲きに比べると、小さな花で草丈が低く、全体的に大人しい雰囲気
をもつ
早咲きグラジオラス」と呼ばれることもある
植えつけた時期により、花の付き具合などに違いが出る場合があります

代表的な品種をいくつか紹介します。

夏咲き

トラベラ

花色はラベンダーピンク色。丈夫で花がたくさんついて、生育が早いのが特徴。

アシダンセラ(アシダンテラ)

現在はグラジオラス属であるが、以前は同じアヤメ科のアシダンセラ属だったことから、現在も「アシダンセラ」の名前で流通している。

草丈は60~100cm、花色は白色で中心部が紫色。花はうつむき気味に咲いて、甘い芳香がある。別名は、「ニオイグラジオラス」と呼ばれている。開花期は7~10月頃。

アシダンセラ

春咲き

トリスティス

南アフリカ原産で、草丈は50~100cm。花色はクリーム色で、小輪の花には芳香がある。開花期は4~5月頃。

トリスティス

コミュニス(コムニス)

地中海沿岸原産で、草丈は60~100cm。花色はピンク色。開花期は3~5月頃。

コミュニス

ビザンティヌス

コミュニスの改良品種で、草丈は60~90cm。花色は赤紫色。下の花被片に白い線が入る。開花期は5月頃。

イタリクス

草丈は50~100cm。花色はピンク色。下の花被片に白い線が入る。開花期は4~5月頃。

イタリクス

グラジオラスは咲き方や色などに様々な種類があり、見応えのある華やかさがあります。

自分好みのグラジオラスを庭や鉢に植えて、その華やかさを楽しんでみるのも素敵ですね。

  1. 連作障害とは・・・同種または近縁の植物を同じ場所で繰り返し栽培すると、土壌内に病害虫が発生したり、必要な
    栄養素が同じだったために枯れ易くなったりする生育障害のこと ↩︎