ネモフィラは、春になると可愛らしい青い花が広大な公園などを彩る様子が印象的な植物です。
ネモフィラの種類や特徴、花言葉や育てる際のポイントなどについて紹介します。
特徴
科名 | ムラサキ科 |
英語名 | Baby blue eyes Nemophila |
生育サイクル | 一年草 |
開花期 | 4月~5月 |
色 | 青、白、紫、黒、複色 |
原産地 | 北アメリカ |
おすすめの環境 | 日当たりが良く水はけの良い、冷涼な場所 |
その他の特徴 | 草丈は10cm~20cmほどで、地面を覆うように生長して可憐な花を咲かせる |
栽培のコツ | 庭植え、鉢植えのいずれの場合も、土が乾いたらたっぷりと水やりをする 庭植えで根付いた後は、降雨にまかせる 水やりの際は、病気の原因となる株が蒸れる状態を防ぐため、株元に水をかけるようにする 種から育てる場合は、種が光を嫌うため、種まきをした後に軽めに土をかけて遮光したほう がよい。 苗を選ぶ際は、花数が多く育っている苗よりも、出来るだけ若い苗を選んだほうが花を長く 楽しめる 移植に弱いため、苗を植え替える際は根が傷つかないように注意する 日当たりが悪いと、花のつきが悪くなる 植える際に腐葉土などを混ぜておけば充分に育つため、肥料は与えすぎないようにする 花後はこまめに花がら摘みをすると、次の花が付きやすくなる 耐寒性にやや弱いため、寒冷期には根元をビニールや藁などで覆うなどして、霜に当たらない ように防寒対策をしたほうがよい |
花言葉
全体の花言葉と花の色ごとの花言葉があります。
全体 | どこでも成功、可憐 |
青 | あなたを許す、清々しい心 |
白 | 成功 |
紫、黒 | 愛国心、荘厳 |
種類
ネモフィラといえば、青い花のイメージがありますが、他にも様々な花色の品種があります。
ネモフィラの主な品種を紹介します。
ネモフィラ・メンジェシー
ネモフィラの代表的な品種。草丈は10~20cm。花径は2cmほど。花色は青色で、花の中心部分が白色であるのが特徴。別名は、「インシグニス」と呼ばれている。

ネモフィラ・ペニー・ブラック
草丈は10~20cm。花色は黒味がかった紫色で、花弁の縁が白色であるのが特徴。花径は1cmほどで、ネモフィラの中でも小輪の品種。

ネモフィラ・スノーストーム
草丈は10~20cm。花色は白色で、黒色の細かい斑点が入るのが特徴。花径は2~3cmほど。

ネモフィラ・マクラータ
草丈は10~20cm。花径は3cmほど。花弁に濃い紫色の斑点が入るのが特徴。別名は、「ファイブスポット」と呼ばれている。


広大な土地にネモフィラがたくさん植えられたネモフィラ畑は、観光スポットとして人気があります。
ネモフィラの有名な観光スポットをいくつか紹介します。
- 国営ひたち海浜公園(茨城県)
- 展望花壇 四季彩の丘(北海道)
- 山中湖 花の都公園(山梨県)
- 大阪まいしまシーサイドパーク(大阪府)
- Flower village 花夢の里(広島県)
- 国営讃岐まんのう公園(香川県)
- 海の中道海浜公園(福岡県)
他にも全国各地にネモフィラの名所があります。
自分で種や苗から育ててみるのも楽しいですし、ネモフィラの咲く時期に、全国各地にある名所に出かけて、見応えのあるネモフィラの風景を堪能してみてはいかがでしょうか。