ビーバーの魅力とは?生態と行動を深掘り!

Beaver その他動物(大型・中型)
記事内に広告が含まれています。

ビーバーは、体よりも大きな木の枝を運んで巣作りやダムを作る、器用な動物です。

ビーバーの特徴や生態、種類などについて紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

特徴

正式名称ビーバー

英語名

Beaver
分類齧歯目 ビーバー科
生息地北アメリカ、ヨーロッパ、アジア
体長60~100cm
体重10~35kg
性格知的協調性が高い
その他の特徴基本的に夜行性
齧歯類の中では、カピバラに次いで2番目に大きい
巣を作る際に、必要であれば川の流れをせき止めるダムを建設する
冬に備えて食料を貯蔵する性質をもつ
一夫一妻制
齧歯類で唯一、消化管の末端部、排尿口、生殖口を兼ねる開口部である「総排出腔」をもつ
寿命は、10〜20年といわれている
天敵はクマ、オオヤマネコ、コヨーテ、ピューマ、キツネなど
チャームポイントモフモフの被毛、前足で物を掴むしぐさ
Beaver7
ビーバー

生態

ビーバーは、川や湿地帯などに生息していて、水中で過ごすこと多く、水辺で生活しやすい体の特徴を持っています。

身体的特徴

ビーバーは泳ぐことが得意で、最高時速8kmほどで泳ぎ、水中に約15分間潜り続けられる。

指の数は、前足、後ろ足とも5本で、後ろ足には水かきがついている。

前足に水かきはないが、長い爪があり、巣穴の材料となる土を掘るのに適している。

前足で器用に物を掴めるため、エサを持って口に運んだり、巣の材料などを抱えながら、2足歩行で移動したりする。

鼻と耳は、水中で閉じることが出来て、目には瞬膜1があり、水中でゴーグルの役割を果たす。

目、鼻、耳が一直線上にあるため、泳ぐ際に目、鼻、耳を出して水上の様子を確認することが出来る。

長いひげは、暗闇の中でも方向を感知できる。

歯は、齧歯類の特徴で、一生伸び続ける。

大きな前歯は、木をかじり倒すほど硬くて丈夫で、オレンジ色をしている。

前歯がオレンジ色である理由は、前歯を保護するエナメル質に鉄分が豊富に含まれていて、木をかじる際に、木の成分の「タンニン」に反応して酸化するため。

奥歯は白い。

Beaver2
前歯がオレンジ色のビーバー
Beaver5
ビーバーがかじった木

しっぽ

尾は、船のオールのように平らで幅が広く、うろこ状の皮膚に覆われている。

泳ぐ際には、しっぽを上下に動かして推進力を得ている。他にもバランスを保ったり、泳ぐ方向を決める舵のような役割を果たしたりする。

危険な状況になると、しっぽを水面に叩きつけて大きな音を出して、仲間に危険を知らせたり、天敵を遠ざけようとしたりする。縄張りをアピールすることもある。

厳しい冬に備えて、しっぽに脂肪を蓄えておくこともできる。

被毛

ビーバーの被毛は、白色の密生した柔らかくて保温性が高いアンダーコートと、硬くて防水性のある長いガードヘアの二層構造になっていて、皮膚が水に濡れて体温が奪われるのを防ぐ。

冬の寒い水中でも活動できるよう、防水と保温に優れた被毛のほかに、分厚い皮下脂肪を蓄えている。

食性

草食性で、野生下では主に樹皮、木の葉や根、小枝や水生植物などを食べる。

飼育下では、リンゴ、ニンジン、サツマイモ、キャベツ、木の葉、枝などを食べる。

1日に2kgものエサを平らげるほどの大食漢。

巣作り

巣は「ロッジ(小屋)」と呼ばれていて、天敵から身を守るために川や湖などの水中に作られる。

ロッジには、母ビーバーと父ビーバー、その年に生まれた赤ちゃんビーバーと、1~2歳の子ビーバー達など、10頭ほどの家族で暮らしている。

ロッジは、木の枝や泥でドーム型に作られていて、入口は水中にある。水に潜れない天敵が、中に入れないつくりになっている。

ロッジ内の一部の床は、水面より高い位置にあり、水上の乾いた場所で食事や睡眠をとることが出来る。

また、ロッジはエサが不足する冬には、エサの貯蔵庫としての役割を果たす。夏や秋に木の枝や幹を貯蔵する習性があり、巣穴近くの水中にも沈めて保管される。

必要であれば、ロッジの安全性を保つために必要な水位(水深1.5~2mほど)を維持する目的で、ダムを作り、水の流れをせき止める。

水位の変化が少ない場所では、ダムを作らずにロッジのみが作られる。

Beaver6
ビーバーの巣(ロッジ)
Beaver dam
ビーバーのダム

周辺の生態への影響

ビーバーは、生態系の維持に不可欠な種である「キーストーン種」に分類されている。

ビーバーがダムを作ると、その周辺の生態環境は一変する。

それまでは水流で浸食されていた場所がせき止められることで、池や湿地になり、水生植物が育ちやすい環境に変化する。

水生植物が増えると、それを食べる魚類や両生類、爬虫類が現れて、そこに住む魚をエサにする鳥類もやってくる。

また、ビーバーは木を切り倒すため、森の環境も変化する。

作られたダムは、森林火災が発生した際に延焼を防いだり、洪水を防止したりする効果もある。

ビーバーの作るダムによって出来た池や湿地は、長い年月をかけて土砂などが堆積していき、そのうち水が無くなり、草木が茂りやすい栄養豊富な土壌になる。

ビーバーのダム作りが、周辺地域の生物多様性に貢献していて、生態系に大きな影響を与えている。

種類

ビーバーは、「アメリカビーバー」と「ヨーロッパビーバー」の2種類があります。

アメリカビーバー(染色体数:40本)とヨーロッパビーバー(染色体数:48本)が同じ生息地にいた場合でも、染色体数が異なるため、交配することはできません。

それぞれの種類について紹介します。

アメリカビーバー

カナダやアメリカ合衆国などに生息している。

体長は60~90cm。体重は13~32kg。

家族単位で生活していて、巣作りや育児、食料の貯蔵などを家族で協力して行う。

繁殖期は12~翌年3月で、妊娠期間は約128日。1度に3~6匹を出産する。

被毛は赤褐色、または黒色。

生後間もない赤ちゃんビーバーは、体重が300~600gほどで、すぐに泳ぐことが出来るようになる。

生後3カ月頃に離乳して、生後2年ほどで独立する。

Beaver american
アメリカビーバー

ヨーロッパビーバー

ヨーロッパ、ロシア、モンゴルなどに生息している。

体長は80~100cm。体重は13~3kg。

家族単位で生活していて、巣作りや育児、食料の貯蔵などを家族で協力して行う。

繁殖期は12~翌年5月で、妊娠期間は約107日。1度に2~6匹を出産する。

被毛は、アメリカビーバーと比べると、やや灰色味を帯びている。

赤ちゃんビーバーは、生後2~3年ほどで独立する。

Beaver eurasian
ヨーロッパビーバー

ビーバーの活動は、生息地の環境に大きな影響を与えていて、森や川、湖などを豊かにする大切な役割を果たしています。

家族で力を合わせてロッジを作ってメンテナンスを行い、食料を協力して集めるなど、ひたむきに生きる姿は、どこか人間の生活に重なるような気がします。

ビーバーは環境に優しい生態を持っていますが、私達もビーバーのように自然に何かを還元できているか、今一度考えてみるいい機会かもしれません。

  1. 瞬膜とは … まぶたとは別の、水平方向に動くことで眼球を守る透明、又は半透明の膜のこと ↩︎