日本だけでなく、海外でも人気の高い柴犬(Shiba Inu)の特徴や歴史、毛色や飼い方などについてまとめてみました。
特徴
正式名称 | 柴犬 |
英語名 | Shiba Inu |
分類 | 食肉目 イヌ科 |
原産国 | 日本 |
サイズ | 小型犬 |
体高 | 35cm~45cm |
体重 | 7kg~11kg |
性格 | 賢い、勇敢、主人に忠実、忍耐強い |
名前の由来 | 諸説あり、毛色が柴が枯れたような色だから、または活動拠点の野山に自生する低木の総称 が柴だったから、古語で小さいものを表す言葉だから、などがあげられる |
その他の特徴 | 頑固で神経質な面もあるため、初対面の人には懐きにくい 国内だけでなく、海外からも「Shiba Inu」と呼ばれ注目されている ジャパンケネルクラブ公認のサイズではないが、豆柴と呼ばれる小さな柴犬もいる |
チャームポイント | クルッと巻いたしっぽ、ピンと立った耳 |
歴史
- 直接的な関係は定かではないが、縄文時代の遺跡から発掘された「縄文犬」が先祖とされている
- 昔は本州各地で鳥やウサギ、タヌキなどの小動物を狩る猟犬として飼われていた
- 地域ごとに繁殖され、産地により独自の種類がある。
- 明治から大正にかけて海外から輸入された洋犬が流行となり、昭和初期に日本犬が絶滅の危機に瀕したため、日本犬保存会が創設されて保護されるようになった
- 日本古来の犬種として国の文化財のひとつとされ、1936年に国の天然記念物に登録された
種類
信州柴犬 | 柴犬の基本体型のベースになっている 長野県や群馬県周辺の山間部で狩猟犬として活躍していた 川上犬(ニホンオオカミの血を色濃く受け継いでいる犬種)も信州柴犬の一種 |
美濃柴犬 | 岐阜県で狩猟犬として活躍していた 全身に緋赤と呼ばれる美しい赤毛をまとっている |
山陰柴犬 | 鳥取県で狩猟犬として活躍していた 太刀尾という尾を巻きあげないタイプの柴犬が多い |
縄文柴犬 | 日本犬の先祖といわれる縄文犬を復元するため改良された柴犬 古代の特徴を残す柴犬を選び交配させた、世界的にも珍しい原種的な形態を引き継ぐ 貴重な日本の在来種 |
毛色
赤 | キツネのような茶色の毛色 柴犬のスタンダードなカラー |
黒 | 全体的に黒い毛色 目の上に「四ツ目」と呼ばれる白や褐色の模様が出ることがある |
胡麻 | 赤毛に黒毛が交じっている毛色 |
白 | 全体的に白い毛色 |




飼い方
- 飼い主がリーダーであることを理解させて主従関係をはっきりさせておくと、飼い主に従順な気質からスムーズにしつけがしやすい
- もともと狩猟犬だった柴犬は運動量が豊富なため、運動不足にならないよう毎日1時間以上の散歩を心がける
- 短毛種で外側に硬い直毛、内側に柔らかな毛が生えたダブルコートなので抜け毛が多く、被毛のお手入れが不十分だと皮膚病の原因になるため、毎日のブラッシングがおすすめ
豆柴
- 正式なサイズの規定はないが、成犬になっても体重約4~6kg、体高30~40cm前後の柴犬を豆柴と呼んでいる
- 豆柴は主な犬種登録団体から正式に認定されていないため、正式な血統種ではない
- 普通の柴犬に比べると小さく、飼いやすいことから人気が高い
- 毛色は柴犬と同じ、赤・黒・胡麻・白の4種類
いろいろな種類があり、昔から日本人に馴染み深い犬種である柴犬が、散歩中に道端で横になり全然動きそうにない様子を見かけると、もしかしたら昔もこんな風に柴犬と飼い主との駆け引きがあったかもしれないと想像が膨らみます。