桃は、頬張ると甘い果汁が口いっぱいに広がって、大人にも子供にも好まれる果物ですね。
今回は、桃の品種や、桃を食べた際の効果について紹介します。
特徴
科名 | バラ科 |
英語名 | Peach blossom |
開花期 | 3月~4月(収穫期は6月~9月上旬頃) |
色 | 赤、白、ピンク、複色 |
原産地 | 中国 |
おすすめの環境 | 日当たりと水はけのよい場所を好む |
その他の特徴 | 花桃は寒冷地に強く、実桃は比較的暖かい地域を好む |
栽培のコツ | 庭植えでは、夏の暑い時期に土が乾燥している時以外は、水やりの必要はない 鉢植えでは、土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをする |
種類
桃には、観賞用の「花桃(はなもも)」と、食用の「実桃(みもも)」があり、用途によって分類されています。
今回は100種類以上ある、実桃の代表的な品種について紹介します。
実桃の品種は、「白桃(はくとう)系」、「白鳳(はくほう)系」、「黄桃(おうとう)系」の3種類に大きく分類されていて、その他の品種には、「蟠桃(ばんとう)」や「ネクタリン」などがあります。
白桃系
白桃は、日本で最も歴史が古い桃といわれていて、果肉が白くて肉厚で、爽やかな甘みがあり、芳醇な香りと程よい酸味が特徴。果皮は白かったり、ピンクがかっていたりする。果皮が白っぽいのは、有袋栽培(ゆうたいさいばい)という、日焼けや裂果の防止、害虫や病気の予防のために実が熟す前に1つずつ袋を被せて育てる栽培方法によるためである。手間がかかるため、高級品として扱われる品種が多く、贈答品として人気がある。8月上旬から中旬頃に旬を迎える。

川中島白桃
長野県で生まれた品種で、1玉250~350gほどの大玉。果肉はややかためで締まっていて、糖度が高い。主に長野県、福島県、山形県、山梨県などで栽培されている。収穫時期は、8月から9月上旬頃。

清水白桃
岡山県で生まれた品種で、1玉250~300gほどの重さ。果肉は乳白色で、柔らかくて果汁が豊富。華やかで濃厚な香りがある。主に岡山県や和歌山県などで栽培されている。美しい見た目と上品な甘さを持つ極上の桃として、「桃の女王」と呼ばれている。収穫時期は、7月下旬から8月上旬頃。

白鳳系
白鳳は、果皮が紅色であるのが特徴。果皮の地色は白いが、日の光を浴びた部分が紅色に染まる。果肉は柔らかく、果汁が豊富で、酸味は控えめ、ほどよい甘みがある。7月中旬から8月上旬頃に旬を迎える。
白鳳
日本の桃の代表的な品種の一つで、この白鳳から様々な品種が生まれていて、それらの品種をまとめて白鳳系と呼んでいる。1玉250~300gほどの重さ。主に山梨県などで栽培されている。

黄桃系
黄桃は、果皮も果肉も黄色であるのが特徴。甘みが強く、適度な酸味があり、濃厚な味わいが特徴。白桃に比べて果肉がやや硬めで形が崩れにくいことから、缶詰用として加工されることが多い。果皮が赤いものもあるが、これは黄桃は一般的に有袋栽培であるが、農園によっては無袋栽培(むたいさいばい)という、果実に袋をかけずに日光に当てて育てる栽培方法を行う所もあり、黄桃でも果皮が赤くなることがある。8月下旬頃から9月中旬頃に旬を迎える。
黄金桃
長野県で生まれた品種で、1玉250~300gほどの重さ。従来の缶詰用として加工されることが多かった黄桃に比べると、果肉が柔らかくて果汁が豊富で甘く、生食に適した品種。主に長野県、山形県、福島県などで栽培されている。

その他の品種
上記以外の品種についても紹介します。
蟠桃(ばんとう)
中国が原産とされる、平たい形をした桃。1玉100~200gほどの重さ。果皮は赤くて果肉は柔らかく、甘みが強いのが特徴。日本では主に和歌山県、福島県、山形県などで栽培されているが、生産量が少ないため、希少性が高く、高値で取引されることが多い。収穫時期は、7月下旬から9月中旬頃。
「西遊記」で孫悟空が食べた、不老不死になる桃とされている。

ネクタリン
白桃や黄桃にあるような産毛はなく、ツルツルしていて皮ごと食べられる。果肉は黄色。甘みがつよく、酸味も多めで甘酸っぱく濃厚な味わい。主に長野県などで栽培されている。

実桃の主な品種を紹介しました。
栄養素と体への効果
桃には、ビタミンやミネラル、食物繊維や炭水化物などが含まれています。桃の持つ栄養素がどのような効果をもたらすのでしょうか。
ビタミン類
ビタミン類の中でも、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシンが含まれています。
ビタミンC
肌を美しく保つために必要なコラーゲンのもとになったり、メラニン色素の生成を抑えたりする効果がある。
ビタミンE
体の中にできる、老化のもとになる活性酸素を抑える働きをする、抗酸化作用をもつ栄養素。アンチエイジング効果が期待できる。
ナイアシン
ビタミンB群のひとつで、糖質や脂質を燃やしてエネルギーを作り出したり、二日酔いの原因となるアルコールを分解したりする際に働く酵素をサポートする、補酵素としての役割を持っている。他には、皮膚や粘膜を守り、脳神経を正常に働かせる効果がある。
ミネラル類
人体に必要なミネラルの一種である、カリウムが含まれていて、体内のナトリウム(塩分)を排出する作用があるため、高血圧の予防や改善の効果があります。
食物繊維
水溶性食物繊維のペクチンが豊富なため、整腸作用があり、便秘改善や老廃物を排出する働きがあります。
炭水化物
桃には、「果糖(フルクトース)」と呼ばれる炭水化物が多く含まれています。果糖は、果物やはちみつなどに多く含まれている単糖類で、それ以上分解されず、早く吸収されてエネルギーに変換できるため、疲労回復に即効性がある栄養素といえます。

桃は種類が豊富で、体に良い効果をもたらす栄養素がたくさん含まれています。様々な味が楽しめて体に良い、魅力満載な果物の一つではないでしょうか。一番美味しい桃はどれか、いろいろな桃を食べ比べてみたくなりますね。
観賞用の花桃の詳細については、桃の花の品種と特徴、桃の神秘的な魅力についてで紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。