桔梗(キキョウ)の美しさを堪能しよう

Balloon flowe 花図鑑
記事内に広告が含まれています。

キキョウは、青紫色の花が印象的な、奥ゆかしいイメージをもつ花です。キキョウの特徴や種類、花言葉などを紹介します。

特徴

科名キキョウ
英語名Balloon flower
生育サイクル年草
開花期5月~10月
白、ピンク、紫
原産地日本、中国、朝鮮半島など東アジア
おすすめの環境日当たりが良く、水はけの良い場所
その他の特徴秋の七草の一つ
耐暑性や耐寒性が強い
別名は、「オカトトキ」、「キチコウ」、「アリノヒフキ」
などと呼ばれている
栽培のコツ庭植えは、基本的に水やりは不要だが、夏に乾燥する日が続くようであれば水やりをする
鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをする

西日が当たる場所は、葉やけを起こしたり、生育不良になることがあるため、避けたほうが
よい
鉢植えでは、根詰まりを避けるため、2~3年ごとに新しい土に植え替えるとよい
苗を植え替える際は、キキョウの成長に影響があるため、根を傷つけないように注意する
病気やカビの予防や、他の花に栄養がいくよう、咲き終えた花はこまめに摘み取る

花言葉

全体の花言葉と花の色ごとの花言葉があります。

全体永遠の愛、誠実、清楚、従順
清楚、従順
ピンク薄幸
気品、誠実、永遠の愛、変わらぬ愛
Balloon flower white
白色のキキョウ
Balloon flower pink
ピンク色のキキョウ

花の特徴

つぼみ

キキョウのつぼみは、「Balloon flower」という英名の通り、風船のように膨らんだ形をしている。その後、5枚の花弁に裂けて開花する。品種によっては裂けずに開かないままの種類もある。

Balloon flower tsubomi
キキョウのつぼみ
Balloon flower tsubomi2
開きかけているつぼみ

キキョウの葉は、縁がのこぎりの歯のようにギザギザしている。

Balloon flower leaf
キキョウのギザギザした葉

種類

キキョウは、日本では古くから日当たりの良い山野に自生していました。「万葉集」で登場する「朝貌(あさがお)の花」はキキョウであると考えられていて、この時代にはキキョウが日本人に親しまれていたことが伺えます。また、家紋にも使われています。

現在は、キキョウの自生地(植物が自然に生えている土地)が激減していることから、環境省により、「絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)」に指定されています。普段よく目にするキキョウは、その多くが園芸品種です。

キキョウは、風船のような蕾が開くと、美しい星形の花を咲かせます。一重咲きや八重咲き、大輪種や矮性種(標準よりも小さな形の性質を持つ種類)といった園芸品種が多く出回っています。

代表的な品種をいくつか紹介します。

アポイギキョウ

草丈は10〜20cmと小さく、北海道アポイ岳に自生する矮性種。花色は青紫色、白色、ピンク色。咲き方は一重咲き、八重咲き、絞り咲き(※)などがある。花径は約3~5cm。花期は6~9月頃。高山植物として扱う。

※絞り咲き・・・同じ株から違う色の花が咲くこと、または、一輪の花が複数の花色で構成されている咲き方。

五月雨

名前にある通り、5月頃から開花する早咲きの品種。草丈は80~100cmほどになる。花色は紫色、白色、ピンク色、絞り入りがある。

五月雨

小町

風船のように蕾が膨らんだ状態のまま、花が最後まで開かない「袋咲き」の品種。花色は紫色。草丈は40~80cm。花期は6~7月頃。名前の由来は、生涯独身を貫いた小野小町からきているといわれている。

キキョウは、日本で古来から親しまれてきた、馴染み深い花です。花壇や鉢植えで育てて、キキョウのもつ和の雰囲気や、特徴的な花の咲き方を間近で楽しむのも素敵ですね。