紫陽花 花言葉や特徴について

Hydrangea 花図鑑
記事内に広告が含まれています。

梅雨の季節になると暗くなりがちな風景の中に、色とりどりの花を咲かせて見る人々の心を明るくしてくれる紫陽花について紹介します。

特徴

科名アジサイ
英語名Hydrangea
開花期6月~9月
赤、白、青、紫、ピンク、緑、複色
原産地日本
おすすめの環境直射日光は避け、適度に日が当たり、水はけが良く、保水性の高い土壌を好む
その他の特徴土の性質が酸性なら青色弱アルカリ性であれば赤色のあじさいが育つ
花弁のように見えているのはガクの部分で、ガクが花の形をしているものを装飾花という
紫陽花の花は装飾花の中央部分に集まって小さく咲いているため、あまり目立たない
別名は「八仙花(ハッセンカ)」、「七変化(シチヘンゲ)」などと呼ばれている
栽培のコツ庭植えの場合は、基本的に土が乾かないかぎり水やりは不要であるが、乾燥している
場合は水やりをする
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをする

花言葉

全体の花言葉と花の色や種類ごとの花言葉があります。

全体移り気、浮気、家族、団らん
赤、ピンク強い愛情、元気な女性
寛容、ひたむきな愛情
青、紫冷淡、無情、高慢、知的、神秘的、辛抱強い愛
ひたむきな愛
ガクアジサイ謙虚
カシワバアジサイ清純、優美、慈愛、汚れなき心
コアジサイ忍耐強い愛
ヤマアジサイ乙女の愛、切実な愛

種類

紫陽花には2000種類もの品種が存在しており、現在も品種改良が進められていてその数は年々増えています。そんな紫陽花の代表的な種類を紹介します。

ガクアジサイ

日本に自生している紫陽花で、装飾花が中央に咲く小さな花々を縁取り、「額縁」のように見えることから名づけられた。葉に光沢がある。

gakuajisai
ガクアジサイ

カシワバアジサイ

カシワバアジサイは葉が柏の葉のように見えることから名づけられた。花は少し長細く咲く。

kashiwabaajisai
カシワバアジサイ

コアジサイ

コアジサイは装飾花を持たず、繁殖のために甘い香りを放って昆虫たちを呼び寄せるのが特徴。

koajisai
コアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイはガクアジサイに似た形をしているが、ガクアジサイよりも装飾花や葉が小さく、葉に光沢がないのが特徴。

yamaajisai
ヤマアジサイ

日本原産の紫陽花はその美しさから西洋でも人気があり、庭植えや鉢植えで好みの大きさまで育ててみるのもいいですし、ドライフラワーにして長く楽しんだり出来るのもいいですね。