タンポポの種類と特徴について

Dandelion 花図鑑
記事内に広告が含まれています。

タンポポは、日本全国に分布していて、道端や野原などでよく見かける植物で、花冠を作って遊んだり、食用に使われたりしています。

タンポポの種類や特徴、花言葉などについて紹介します。

特徴

科名/属名キクタンポポ
英語名Dandelion
生育サイクル年草
開花期3月~5月
白、黄、オレンジ
原産地ヨーロッパ
おすすめの環境日当たりの良い場所
その他の特徴葉はギザギザした切れ込みが入っている
開花期間は約5日で、花後14日ほどで綿毛になる
根は長く、約50cm以上ある
茎を切ると白い液体が出てくる
花後には、綿毛のついた種子を風に乗せて飛ばす
栽培のコツ庭植えは、雨水のみで成長するが、乾燥する日が続くようであれ水やりをする
鉢植えは、土が乾いてきたら水やりをする
dandelion3
アスファルトの道端に咲くタンポポ
タンポポの綿毛

花言葉

全体の花言葉と花の色ごとの花言葉があります。また、タンポポには綿毛の花言葉もあります。

全体幸せ、愛の神託、神託、真心の愛
愛の神託、真心の愛
私を探して
オレンジ眼力
綿毛別離

種類

タンポポは、「ニホンタンポポ」と「セイヨウタンポポ」の大きく2種類に分けられています。

ニホンタンポポとセイヨウタンポポは、花の付け根にある萼(ガク)の向きによって見分けられます。

タンポポの主な品種を紹介します。

ニホンタンポポ

在来種のタンポポ。種子が大きくて数が少ない。ミツバチや蝶などの虫の受粉によって種子が作られる。

萼が上向きになっている。開花時期は春。

dandelion5
ニホンタンポポと蝶
dandelion6
萼が上を向いているニホンタンポポ

カントウタンポポ

ニホンタンポポの代表的な品種で、関東から中部地方に分布している。

カンサイタンポポ

関西地方を中心に分布している。

シロバナタンポポ

日本の固有種。花色は白色。

shirobanatanpopo
シロバナタンポポ

セイヨウタンポポ

外来種のタンポポ。種子は小さいが数が多い。受粉は不要で、自分だけで種子が作れるため、繁殖力が強い。

萼が反り返って下を向いている。開花時期は一年中発芽するため、春以外でも咲く。

seiyotanpopo2
萼が下を向いているセイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ

ヨーロッパ原産の品種。

seiyotanpopo
セイヨウタンポポ

アカミタンポポ

ヨーロッパ原産の品種。見た目はセイヨウタンポポと同じだが、種子の部分が赤色をしている。

¥341 (2025/03/16 17:12時点 | Amazon調べ)

タンポポの活用方法

タンポポは、古くから食用として利用されています。

ヨーロッパの一部の地域では、ハーブとしてサラダに入れて食べられています。

また、「蒲公英(ほこうえい)」と呼ばれる開花前のたんぽぽを乾燥させた漢方薬もあります。

他にも、天ぷらや和え物、炒め物にして食されたり、タンポポコーヒーやタンポポ茶など、カフェインレスの健康飲料として飲まれたりしています。

Dandelion coffee
タンポポコーヒー
Dandelion tea
タンポポ茶
¥1,497 (2025/03/16 17:07時点 | Amazon調べ)
dandelion4

タンポポは、普段から様々な場所で目にすることが出来る身近な植物ですが、実は種類がいろいろあり、観賞するだけではなく、食べることも出来る実用的な面もあります。

アスファルトの道端に根を張り、大きな葉を広げて咲くタンポポのように、強かに生きていけたら素敵ですね。