ペルシャの性格や特徴

Persian 動物図鑑
記事内に広告が含まれています。

ペルシャはフワフワした被毛と穏やかで落ち着いた気品のある姿が印象的で、その高貴なイメージから「猫の王様」と呼ばれています。ペルシャの特徴や性格、さまざまな毛色の種類について紹介します。

特徴

正式名称ペルシャ
英語名Persian
分類食肉目 ネコ科
原産国イギリス
サイズ中型
体高23cm~25cm
体重3.0kg~5.5kg
性格おとなしい、穏やか、人懐こい、ベタベタされるのは苦手
その他の特徴鼻の高さにより、古くからある「トラディショナル」と、より鼻の低い「エクストリーム」
の2つのタイプがある
足が短いため高い所に登ることは稀で、大声で鳴いたりすることはほとんどない
毛色にはさまざまな種類がある
チャームポイントたっぷりとフワフワな被毛をまとったシルエット、丸い顔に大きな目、人懐こい鼻ペチャ顔

毛色

長毛種のペルシャの被毛は密集して生えていて、絹のような柔らかい毛質をしています。毛色には単色から複数の色のものや模様が入るものなど、豊富な種類があります。

ソリッド

毛色が単色のもの。カラーは「レッド」、「ホワイト」、「ブルー」、「ブラック」、「クリーム」などがある。

Persian1
ソリッド

パーティーカラー

二色以上の毛色が複合しているもの。複合される毛色がレッドとブラックであれば「トーティシェル」、ブルーとクリームであれば「ブルークリーム」と呼ばれる。

シルバー&ゴールデン

ペルシャの中で毛色がシルバーやゴールドの色合いを持つ猫を「チンチラ」という。カラーは「チンチラ・シルバー」「チンチラ・ゴールデン」「シェーデット・シルバー」などがある。

Persian3
シルバー&ゴールデン

キャリコ&バイカラー

キャリコは3色、バイカラーは2色の毛色の意味で、キャリコには、ブラック、レッド、ホワイトの組み合わせと、ブルー、クリーム、ホワイトの組み合わせがある。バイカラーには、ブラック、レッド、ブルー、クリームのそれぞれにホワイトを組み合わせた2色の毛色のものなどがある。

キャリコ&バイカラー

スモーク&シェーデット

毛色は根本が白く、毛先が色づいているもの。スモークは毛先から1/2、または3/4まで色づいているもので、シェーデットは毛先から1/2程度まで色づいているものをさす。スモークの名のとおり、動くたびに根本の白い毛が現れて毛並みが煙のように見える。くすんだカラーで汚れが目立ちにくいことから人気がある。

タビー

タビーとは、縞(しま)模様のことで、毛色はレッド、ブルー、ブラウン、シルバー、クリームなどがある。

ヒマラヤン

毛色のベースカラーはホワイトで、耳・口・足・尻尾に濃い色が入る。この濃い色をポイントカラーという。ポイントカラーにはシール(こげ茶)、チョコレート、ライラック、ブルー、クリームなどがある。

ヒマラヤン

「猫の王様」といわれるペルシャ。その上品な雰囲気と愛嬌のある表情に魅了される人が多いのではないでしょうか。人と適度な距離を保ちながらも甘え上手なペルシャに癒されてみませんか。