冬の風物詩シマエナガの魅力とは

Long-tailed Tit 動物図鑑
記事内に広告が含まれています。

その可愛らしい姿を一度見たらホッコリとした気分になる、シマエナガの特徴や魅力について紹介します。

特徴

正式名称シマエナガ
英語名Long-tailed Tit
分類スズメ目 エナガ科(亜種)
生息地日本(北海道)
体長10cm~14cm
体重約5~10g
性格活発、気性が荒い、警戒心が強い
その他の特徴北海道固有の種類
本州以南に生息するエナガには、目の上に黒い眉毛のような模様があるが、シマエナガは

真っ白な顔をしている
羽毛の色は、顔からお腹にかけて白色で、背中は茶色ががかった灰色
名前の由来は、エナガの体が丸く尾羽が長い様子が柄杓に例えられて、柄が長い→エナガ
となり、さらに生息地が北海道であることから、シマがついて「シマエナガ(島柄長)」に
なったといわれている
天敵は、カラス、イタチ、ヘビなど
特徴的な大きくて甲高い声で鳴く
「鳥獣保護管理法」により、ペットとして飼育することはできない
別名は、「雪の妖精」と呼ばれている
チャームポイント白くてフワフワの羽毛丸い体、つぶらな瞳
シマエナガ

生態

シマエナガは、エナガの亜種(1)で、北海道にのみ生息しています。森林地帯を中心に、平地や山地で見ることができます。

シマエナガは、留鳥(渡り鳥ではない鳥)のため、年間を通して北海道で過ごしています。冬には北海道内の様々な場所で見られますが、それ以外の季節は山奥に帰るためか、見る事が少ないといわれています。

冬になると、防寒のために冬毛に空気を含ませて、ふっくらとした丸い体型になります。春になると夏毛に生え変わり、見た目が少しスッキリしています。丸くてフワフワでふっくらとしたシマエナガが見られるのは冬限定です。

冬場のシマエナガ
¥1,600 (2024/12/14 22:46時点 | Amazon調べ)

食べ物

シマエナガは雑食性で、主に樹液や木の実、小さな昆虫やクモなどを食べる。特にアブラムシが好物。

春から秋にかけては、昆虫や木の実などが豊富に採れる森林にいることが多く、冬になると街路樹などの樹液を求めて市街地周辺まで飛来してくることが多いといわれている。

素早い動きで枝から枝を飛び回り、虫などを探したり、樹液を舐めたりしている。

羽ばたくシマエナガ①
羽ばたくシマエナガ②

子育て

普段は10羽ほどの群れで生活していて、繁殖期になると、群れの縄張りをつがいごとに小分けにして繁殖する。群れの縄張りを広げることで、群れの中の子育ての環境がより良くなるため、隣接する群れと縄張りを巡り、常に争っている。

2月頃から、つがいで巣作りを始める。巣は羽毛や苔などをクモの巣で繋ぎ合わせて作られる。シマエナガは、一度に7~10個ほど産卵する。春になり、ヒナが生まれると、つがいで協力して食料となる虫を運び、ヒナはフカフカで快適な巣の中で育てられて、2週間ほどすると巣立っていく。親鳥以外の鳥もヒナにエサを運び、子育てを手伝うことが知られている。

また、巣立って間もないヒナ達が、エサである虫を上手く取れずに、親鳥にエサを貰うために一本の枝に寄り集まって並ぶことがあり、この様子が「シマエナガだんご」と呼ばれて親しまれている。

¥1,430 (2024/12/14 22:49時点 | Amazon調べ)

シマエナガは、白くてフワフワした丸っこい体型が可愛らしく、人々を惹きつける魅力を持っています。シマエナガをモチーフにした様々なグッズも販売されていて、人気の高さが伺えます。シマエナガは見た目の可愛らしさだけでなく、北海道の厳しい冬を乗り切る逞しさも持っています。

そんな魅力あふれるシマエナガに会いたい!と思ったら、しっかりとした防寒対策をして冬の北海道に出かけてみるのもいいですね。

  1. 亜種とは・・・生物の分類学上、同一種に属していて、生息する地域により何らかの差異がみられる時に区別するものをいう ↩︎